2025年8月の活動報告(月報)
この月報は、ChatGPTの助けを借りながら、実績として名を出せない案件や進行中の取り組みも含めて差し支えのない範囲でまとめたものです。2025年8月の実施内容をまとめました。
(さらに…)この月報は、ChatGPTの助けを借りながら、実績として名を出せない案件や進行中の取り組みも含めて差し支えのない範囲でまとめたものです。2025年8月の実施内容をまとめました。
(さらに…)この月報は、ChatGPTの助けを借りながら、実績として名を出せない案件や進行中の取り組みも含めて差し支えのない範囲でまとめたものです。
日々の業務を記録しながら、自分の活動の振り返りや棚卸しの材料として活用しています。
お仕事のご相談や協業を検討されている方に、ozone notesでは普段どんなことをしているのかを知っていただく一助になれば幸いです。
本サイトには、公開可能な案件や登壇実績等をまとめた「活動実績」ページがあります。
しかし実際の業務においては、Web制作会社さんや広告代理店さんといっしょに取り組むお仕事を中心に、実績として公開できない案件の方が多いのが実情です。
加えて、ご相談をいただいた後、「仕様検討や調査のみで終わり、実際にはお仕事にならない取り組み」というのが積み重なり、自分の中にかなりの知見が蓄積してきました。
それらの情報が、直接他の方の目に触れる機会は皆無です。しかし、非公開案件や失注した案件の積み重ねこそが自分の資産となり、今の仕事を支える大きな土台となっています。
とくに私の関わる仕事は、企業様が「これからどう事業を展開していくか」というような、いわば社外秘のような内容も多く、実際に取り組んでから公にできるまでにとても長い時間がかかることも多いものです。ようやく公開できる頃には取り組みの価値や意義が伝わりにくくなってしまうこともありました。
また最近では、中小企業診断士の方や支援機関の方など、Web業界外の方との関わりも増えました。そうした新しい関係性のなかで、「どんなことができる人なのか」をよりわかりやすく伝える必要性を感じています。
そこで今後は、実績として名を出せない案件や進行中の取り組みも含め、可能な範囲で記録としてまとめていくことにしました。詳細は伏せつつも、どんな領域に関わり、どのような立ち位置で支援しているかが伝わるよう、生成AIの力も借りながら一定の粒度で整理していきます。
(さらに…)ozone notesのウェブサイト制作パートナーにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
本ページでは、パートナーに応募いただく方に知っておいていただきたいことをまとめています。
ozone notes では2024年12月より、毎週水曜日に各種連絡へのお返事をお休みする「ノーレスポンスデー」を実施いたします。
(さらに…)2024年 4月 22日(月)より、通常業務を再開しました。 ただし、業務集中のため新規案件のご依頼受付は停止中です。既存のお客様からの改修等ご相談、ご紹介については承りますのでお問い合わせください。
この度、ozone notes 野村におきましては、第2子出産のため、以下の通り産前産後休業を予定しています。
つきましては、今後の案件に関して以下のような対応とさせていただきたいと存じます。お取引先様各位には大変ご迷惑をおかけすることとなってしまいますが、何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
当事務所では、いただいたご相談についてすべてをお請けできるわけではなく、お断りしなくてはならないケースが多々あります。(詳細はリンク先参照)
(さらに…)ozone notesでは、WordPressのバージョンアップ対応費用を以下のように定めました。
また、長らくWordPressサイトを運用されている場合、使用しているPHPのバージョンが古いと、現在使えているプラグインがバージョンアップによって急に使えなくなることがあります。(特に PHP7未満の環境では、使用できるプラグインが限られてきています。)
対応をご希望の方は「WordPress メンテナンス依頼 調査フォーム」から無料調査に必要な必要事項をお知らせください。制作会社様、一般企業様とも同一価格となります。
データベースバックアップ、プラグインバージョンアップ、事前事後のサイト調査と動作確認は下記価格に含みます。
当事務所にウェブサイトの制作や改善をご相談いただく際に、多くのクライアントさまから「SEOのために毎に更新した方がよいのですよね?」とか、「SEOのために、こういうページを作った方がよいと言われたんですが」といったお話をよくいただきます。
その際、私はたいてい次のように回答します。
「SEOのために作るなら、やめましょう。御社のお客様のためになら、ぜひ作りましょう。」
ウェブサイトを作るならSEOは大切、というのは確かなのですが、本当の人間のお客様が最も大切ということを忘れてはいけません。
もうひとつ気になるのは、人から聞いたり、ネット上で見かけた断片的な情報を拾い集めて、焦ったり不安を感じている方が多いということです。
それ自体は正しい情報でも、手順やタイミングを間違えると逆効果になりえます。
もしSEOの基礎知識に自信がないのであれば、いろんなブログ記事を拾い読みするより、まずは本を1冊手元に置いてください。
いよいよウェブサイトの常時HTTPS化、SSL証明書導入が待ったなしとなりました。
ozone notesでは、常時HTTPS化の対応費用を以下のように定めました。対応をご希望の方はメールにてご依頼ください。
制作会社様、一般企業様とも同一価格となります。
データバックアップ、証明書の取得代行、事前事後のサイト調査と動作確認、リダイレクト設定は下記価格に含みます。